ブランチ、master ブランチ、HEAD、スナップショットなどなど、今まで記事にしてきたGitの内容で触れなかったことを記事にしてまとめました。
前の記事で`git add`コマンドにより「objects」や「.git」で起こる変化についてまとめました。また、別の記事`git commit`コマンドにより「objects」配下で起こる変化についてまとめました。今回、上記の内容について更に掘り下げてふれて見たいと思います。
以前の記事で Hello world と記入した test.txt をステージに追加した場合、 「.git」内でどのような変化があるかを調べました。 続けてコミットを行うとどのような変化があるか、検証して記事にまとめました。
Git の使い方を勉強中です。以前から使っているのだけど、よくわかっていないことが多く最近改めて基本的なことから学習し直しています。 まずはステージとかリポジトリとかが一体何者なのか、ということを丁寧に調べてみました。
少し前に構築した仮想環境に、SQLServerをインストールしてみました。 記事を書いた時点の最新バージョンはSQL Server 2019になります。
C#でよく見かける記述、LINQについてのメモです。
ソースコードのバージョン管理にどんなサービスを選ぶべきか、仕事で検討する機会があり記事にしてみました。 候補としてはGithubとGitLabの2択ではないかと思います。自分なりに違いをまとめ、記事にしてみました。
以前、デリゲートについての記事を書きましたが、関連する内容として、今回はC#でよく見かける記法、ラムダ式について調べたことをまとめました。
最近C#の学習をはじめました。C#ではデリゲートという考え方に基づいた、ラムダ式といった記法やイベントハンドラといった処理が頻繁に登場します。まずは基本になるデリゲートについてまとめてみました。
Hyper-V なる仮想化ソフトの導入メモです。Win10 proだとHyper-Vは標準的に同梱されていますが、Homeエディションでもインストールは結構簡単だったので紹介したいと思います。
お仕事でC#を利用したバッチプログラムの改修を行うことになりました。 C#は昔ちょこっとさわったことはある程度… とりあえず、定番のHelloWorldを表示するデスクトップアプリを作って見ました。
はてなブログのプロフィール画像を変更しました。 プロフィールアイコンのそばに紹介文を簡単に載せたかったのですが方法がわからず、 自分でカスタマイズをしてみました。
Google日本語入力を用いたキー割り当ての設定方法について記事にしてみました。 実施内容は変換 / 無変換 キーで 半角 / 全角の切替を行えるようにすることです。
DtCutというツールがとても使い勝手がよかったので記事にしてみました。 DtCutは`Win + Shift + S`のようなキャプチャー機能を提供します。ただし、切り取るサイズを固定できることが大きな特徴です。
少し前にインストールしたブラウザ「Vivaldi」ついて、 とりあえずこれだけは必ず行うであろう最低限の設定をメモしておきます。
AutoHotkeyを用いた実用的なキーボードカスタマイズ方法を解説します。 実際に自分が行っている方法を例に、できる限りわかりやすく要点を抑えて書いてみたつもりです。
Kindle Unlimitedの解約方法のメモです。 解約ページまで毎回迷うため。あと他のサービスも検討中なので。(一つ増やしたら何かを減らしたい)
Cookieについて調べたことをまとめました。言葉はよく耳にしていましたが、Session とはどんな関係があるのか、などこれまで理解があいまいだったことを様々なWebサイト等を参考にまとめてみました。
Typora(β版)のダウンロード方法についてのメモです。Typoraはノートアプリの一つで、記述した内容が即時プレビューされるようになっているのが大きな特長です。現在は有償になっていますがβ版であれば無料ダウンロード可能です。
はてなブログに貼付けた画像に枠線をつけて縁取りする方法を紹介します。 こうすることで白っぽい画像を貼り付けても境界が分かり易くなります。
ブログ開設初の商品レビューをしてみます。 商品は「HITOE FOLD -LiSCO-」というクラウドファンディングで購入したコンパクト財布。購入後半年以上使いました。
#%&$^_|¥などの記号を常に半角入力されるようにする方法の紹介。 IMEはGoogle日本語入力です。
AutoHotkeyのイントール方法と初期設定についてメモ。 AutoHotkeyを使えば様々なキーカスタマイズが可能です。 (「無変換」+「Space」→「Enter」の動作をさせるなど)
2年以上契約していたbroad WiMAXを解約しました。解約が完了するタイミングなど実際やってみないとわからないこともあると思うので手順や解約完了日についてメモを残しました。
LINEの引き継ぎ方法について、簡単なメモ書きです。